資料ダウンロードアイコン

資料ダウンロード

お見積りアイコン

お見積り

無料相談申込アイコン

無料相談申込

無料相談申込アイコン

お問い合わせ

資料ダウンロードアイコン

資料ダウンロード

お見積りアイコン

お見積り

無料相談申込アイコン

無料相談申込

メニュー

学習指導要領の変化によって大学入試も変わる?

1979年に「共通第一次学力試験」の名前で始まった一律テストは、「センター試験」、「大学入学共通テスト」と時代に合わせてその形を変えて行われてきました。 そして2025年度。大学入学共通テストは2022年4月入学の高校生から施行された新学習指導要領の内容に合わせて大幅な変更が行われます。 2022年9月29日に公表された「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大網の予告(補遺)」で公開された情報や文部科学省、大学入試センターによる報告からわかる具体的な変更内容や対策方法を解説します。

エデュコン
Education
Consult
エデュコン
System
I T
Solution

学習教材制作
500
社以上

教育ITコンテンツ
300
社以上

教育コンサル
100
社以上

COLUMN

コラム

コラム

学習指導要領の変化によって大学入試も変わる?

1979年に「共通第一次学力試験」の名前で始まった一律テストは、「センター試験」、「大学入学共通テスト」と時代に合わせてその形を変えて行われてきました。 そして2025年度。大学入学共通テストは2022年4月入学の高校生から施行された新学習指導要領の内容に合わせて大幅な変更が行われます。
この記事では、2022年9月29日に公表された「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大網の予告(補遺)」で公開された情報や文部科学省、大学入試センターによる報告からわかる具体的な変更内容や対策方法を解説します。

新学習指導要領【社会】「歴史総合」「地理探求」地歴の「総合」「探求」とは?

学校指導要領の改訂により授業カリキュラムが大きく変化しました。特に高校の社会科目は2022年度から、これまでの「世界史A・B」「日本史A・B」「地理A・B」から「歴史総合」「世界史探求」「日本史探求」「地理総合」「地理探求」と名称が変わります。
簡単に説明すると、「日本史A」と「世界史A」が合体して「歴史総合」に、「地理A」が「地理総合」に、それぞれ「B」は「探求」へと変化しました。では「総合」「探求」は今までの「A・B」とはどのように違うのでしょうか。
この記事では、新しく改訂された高等学校指導要領の中身を読み解きながら、カリキュラム改訂の経緯や今後生徒たちに求められる学習について解説します。どのように社会科目の学びが変化したのかを理解するために、ぜひ最後までご覧ください。

新学習指導要領【国語】現代国語・言語文化とは

2022年4月入学の高校生から、学習指導要領が新しい内容に変更されました。 学習指導要領は社会が求める資質や能力に合わせて約10年ごとに改訂をくり返されてきましたが、今回の改訂は教科・科目の大規模な見直しが行われたことで注目を集めています。 その影響は大学入学共通テストにも及んでおり、2025年度大学入学共通テストでは新しい学習指導要領の内容や考え方を反映した問題が出題されます。 今回は2022年度から施行されている新学習指導要領の国語について、 ・新しい科目で学ぶ内容 ・国語で学ぶ「読むこと」以外の資質・能力 ・大学入学共通テストにおける「国語」の変化 ・思考力・判断力・表現力等を問う問題と国語の関係 などについて解説します。

新学習指導要領【社会】新科目「公共」とは

近年、急速なグローバル化やIT化の拡大、年々悪化する自然災害、生産年齢人口の減少など社会の状況は目まぐるしく変化しています。 変化が激しいこれからの時代を生きる力を養う科目として、新学習指導要領では高校の社会科目に「公共」という新しい教科が誕生しました。これまでの「現代社会」に代わる科目で、公民科目の中で必修となります。 それでは新科目「公共」は「現代社会」と比較して何が新しくなったのでしょうか。この記事では、新学習指導要領を読み解きながら、高校の「公共」について学習内容や目標、指導法などについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。

都立高校入試スピーキング導入

東京都は2023年の東京都立高校入試において英語スピーキングテストESAT-J(English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)の導入を決めました。2022年11月には都内公立中学校の3年生約8万人を対象にESAT-Jを実施。スピーキングテストを導入することにより、英語を話す力の育成に期待が高まります。 しかしながら、リスニングやライティングと異なり、スピーキングテストは公平な採点が難しいテストです。高校入試へのESAT-J導入は専門家や保護者からの反対意見も多くあります。ESAT-Jは一体どのような方法で試験が行われ、どのように入試に反映されるのでしょうか。 この記事では、スピーキングテスト導入の背景やESAT-Jの概要、反対意見が多い理由などについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。

教科「情報」が大学受験科目に!?

近年メディアでも盛んに話題に上っていますが、向こう数年間で大学入試が大きく変わろうとしています。その1つのトピックとして、約30年間続いた「大学入試センター試験」が、「大学入学共通テスト」に生まれ変わります。このことにより、従来型の知識を問う形式のテストから、知識のみならず、思考力や判断力、表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度などが問われることになります。 また、2つ目のトピックは、2022年の学習指導要領の改訂を受け、2025年より出題教科と科目数が再編される予定で現在検討が進められている点です。その一環として、「情報」という新たな教科が大学受験科目に追加されことが予定されているのです。 今回はこの新しく大学入試の教科に加わる「情報」とはどんなものなのか、見ていきましょう。

カラーユニバーサルデザインと教科書

お子さんの教科書を開いてみて、自分たちの子どもの頃とはまったく違うカラフルな色使いに驚いた経験を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 技術の発達と共に視覚情報は年々多様化しており、私たちの身の回りのあらゆるものに、非常にたくさんの色が使用されています。ですが、この「色」によって困ることがある人が一定数いることを知っていますか? 色の見え方は、人によって異なります。ある人にとって見やすい、区別しやすい配色が、別の人にとっては区別するのに困難な、見づらい配色になっている場合があるのです。多様な色覚を考慮して配色を行い、できるだけすべての人に情報が等しく正確に伝わるよう配慮されたデザインを、「カラーユニバーサルデザイン」と言います。 教育の現場で子どもたちが毎日使う教科書は、視覚的な見えにくさ、わかりにくさによって学習につまずくことのないよう、誰にとっても見やすく、学びやすい工夫が求められます。現在では、各出版社が、カラーユニバーサルデザインに配慮した教科書づくりに取り組んでいます。

カラーユニバーサルデザインとは

赤や青、黄色にピンク。これらの色は、誰にでも同じように見えているものだと思いますか?ある人にとって区別しやすい配色が、別の人にとってはそうでないこともあるのです。 多様な色覚を考慮した上で配色を行い、できるだけすべての人に情報が正確に伝わるように配慮されたデザインを、「カラーユニバーサルデザイン」と言います。いわゆる「色弱者」は、一般色覚者と一部の色の感じ方が全く異なる場合がありますが、その人口は日本国内で320万人以上、世界では2億人を超えると考えられています。また、色弱者に配慮した配色を行うことにより、結果として一般色覚者にとっても「整理された、見やすい・伝わるデザイン」を作ることができます。 このように、世界的にもカラーユニバーサルデザインは重要なことであり、全ての人にとって価値あるものなのです。

校正と校閲の違いって!?

最近はドラマでも取り上げられ、一般の方にも広く知られるようになった「校閲」。それとよく似た言葉で「校正」という言葉があります。「校正」と「校閲」は出版社や新聞社、その他印刷会社などで昔から行われてきた、公に文章を発信する企業には欠かせないプロセスです。言葉としては耳にすることもありますが、実際の違いを説明できる方は少ないのではないでしょうか。 今回は「校正」と「校閲」がどのようなものか、両者のどこが違うのかなどを解説します。

校正と校閲の目的

書物や印刷物、コンテンツ制作の場面でよく耳にする「校正」と「校閲」。出版社や新聞社など、公に文章を発信する企業では、昔から専門の部署を置いて「校正」「校閲」を行ってきました。 近頃ではインターネットの発展により、これを利用して文章を発信する企業も増えたため、紙媒体だけではなく、ネットコンテンツ制作においても「校正」「校閲」が注目されています