資料ダウンロードアイコン

資料ダウンロード

お見積りアイコン

お見積り

無料相談申込アイコン

無料相談申込

無料相談申込アイコン

お問い合わせ

資料ダウンロードアイコン

資料ダウンロード

お見積りアイコン

お見積り

無料相談申込アイコン

無料相談申込

メニュー

新学習指導要領【社会】「歴史総合」「地理探求」地歴の「総合」「探求」とは?

学校指導要領の改訂により授業カリキュラムが大きく変化しました。特に高校の社会科目は2022年度から、これまでの「世界史A・B」「日本史A・B」「地理A・B」から「歴史総合」「世界史探求」「日本史探求」「地理総合」「地理探求」と名称が変わります。新しく改訂された高等学校指導要領の中身を読み解きながら、カリキュラム改訂の経緯や今後生徒たちに求められる学習について解説します。

エデュコン
Education
Consult
エデュコン
System
I T
Solution

学習教材制作
500
社以上

教育ITコンテンツ
300
社以上

教育コンサル
100
社以上

COLUMN

コラム

コラム

校正・校閲の作業の留意点とは

書籍、書物、コンテンツ制作において重要な役割を果たす「校正」と「校閲」。出版社や新聞社、印刷会社などでは昔から行われている、公に文章を発信する企業には欠かせないプロセスです。 校正校閲とは何か?と問われたら、「文章を修正する」という漠然としたイメージはあるものの、具体的にどのような作業をするのかはなかなかイメージが湧きませんよね。 今回は「校正」と「校閲」では実際にどのような作業を行うのか、押さえるべきポイントはどこなのかなど、その一例をご紹介し解説していきます。

知育教材の種類

幼児のための知育教材には、どのようなものがあるでしょうか?知育教材を使う上で気をつけるべきポイントや、教材の種類、これからの時代の知育についてお伝えします。

オンライン入試の対策

新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、生活様式が変化しました。「with コロナ」とも言われる新しい生活様式では、今までに比べて様々なものが人と対面しない、いわゆるオンラインでも行われるようになりました。仕事を家で行い会議にオンラインで参加する「テレワーク」はさまざまな業界で行われているので、皆さんの保護者の方々も行っているかもしれません。皆さん自身も休校期間には映像授業や「オンライン授業」が行われ、塾・予備校に通われている方は現在もオンライン授業を受講しているという方もいらっしゃるかもしれません。 そんな新しい生活様式では入試もオンラインで行われるようになりました。「オンライン入試とは」・「オンライン入試のパターン」のコラムでもご紹介している通り、東京大学大学院のオンライン入試導入の発表に伴い、さまざまな学校で議論されるようになりました。  今回は新しい生活様式で導入されるかもしれないオンライン入試でどのようにして対策すればいいのか、お届けします!

オンライン入試のパターン

オンライン飲み会や、オンライン面接など、最近よく聞くようになった「オンライン〇〇」という言葉。2020年5月の東京大学大学院の入学試験オンライン化の発表に伴い、さまざまな学校の入試もオンライン化が進められようとしています。オンライン入試の概要については「オンライン入試とは」のコラムでもお届けしましたが、 「オンライン入試ってどうやるの?」「どんな方式があるの?」「大学による違いは?」 など、概要だけではまだわからないことも多く頭の中にも「?」がまだまだ浮かんでいるままだと思います。  今回はオンライン入試について、現在発表されているものを踏まえながら、様々なパターンをご紹介します。

オンライン入試とは

2020年5月、東京大学大学院が入学試験(筆記試験・面接試験)のオンライン化を発表し話題となりました。同年初めから続いた新型コロナウイルス感染症の流行を受けてのものでしたが、他の大学院の多くが入学試験を取りやめて論文提出により選考することを選択している中で東京大学大学院の発表は革新的なものでした。通常夏に行われる大学院の入試でのオンライン化が発表されたことに伴い、翌冬に行われる大学入試でのオンライン化を発表する大学も相次ぎました。さらには中学入試・高校入試でもオンライン化が議論されることとなりました。  入試を控える皆さんにとっては、オンラインによる入試とはどのようなものなのか、疑問に思うことでしょう。 「そもそもどうやってやるの?」 「直接試験会場に赴く入試との違いは?」「カンニングできそうだけど…」 などなど、疑問は尽きませんね。今回はオンライン入試について、概要をお届けします。

良いテキストのポイント【中学国語編】

国語は、中学生にとって自分だけで学習することが難しい教科ではないでしょうか?また成績もなかなか安定しにくく、ムラがあるという方も多いかと思われます。  国語は「最後に成績が上がる教科」とも言われます。つまり、国語の成績が上がったときは他の教科の成績が上がったときであると言われるのです。 「そんなこと言われたって…じゃあ他の教科だけ勉強していればいいの??」 「せっかくテキストでも買って国語の対策をちょっとでもしようと思ってたのに…」 いえ、もちろん国語の成績を上げるため、テキストを使用するのは間違ったことではありません!!! 「じゃあどんなテキストを選べばいいの??」という皆さん!安心してください。国語のテキストのポイントを学参の編集プロダクション目線で3点お届けします。

良いテキストのポイント【中学理科編】

 中学生の理科は、社会と並んで「暗記科目」と呼ばれています。高校受験においても「最後の1か月で理社の成績を上げる!」と言われることもあるほど、後回しにされがちです。私立高校では入試科目にすらならないこともある理科・社会。そのため私立上位校を併願している公立上位校志望者などは英語・数学・国語の学習が中心になり、よく直前期には「あとは理社」なんていう言葉が聞かれたりします(「英数国は今までずっとやってきて成績を固めたため、あとは理社を直前でどれだけ覚えて本番どれだけ点数取れるかによって合否が決まる」という意味)。  しかし、社会も含めて理科の学習は本当後回しで良いのでしょうか?テキストを選び、理科の成績を上げられれば、直前期にはもっと得点を伸ばせるような学習ができるのではないでしょうか?今回はそんな理科の成績を上げるための、良いテキストのポイントを学参制作の編集プロダクションの目線でお届けします!!

良いテキストのポイント【中学英語編】

中学生の皆さんが学習する科目のうち、最も重要な科目とも言われる英語。それは、高校受験のほとんど全ての学校の入試科目でもあり、また大学受験でも理系・文系問わずほとんど全ての大学の入試科目でもあるからともいえるでしょう。また海外旅行や海外留学など、自分の可能性を広げていく上でも英語は非常に重要なものとなります。  一方で、英語を苦手とする中学生が多いこともまた事実。苦手な英語を克服しようとテキストや問題集・参考書を購入しようと思っても、 「あれ?そもそも英語のテキストってどんなものが良いんだろう…」 と頭を悩ませてしまう方も多いでしょう。 今回は、英語の成績を上げるための、良いテキストのポイントをお届けします!!!

良いテキストのポイント【中学数学編】

皆さんにとって数学は、避けて通れないものでしょう。大学受験では、私立大学文系学部の入学試験では数学が課されない場合が多いですが、高校受験において数学は避けて通れません。 しかしながら数学は英語と並んで、中学生が苦手とすることの多い科目です。一部驚異的に得意とする方がいらっしゃる一方で、多くの皆さんが「苦手」あるいは「得意ではない」とする科目でしょう。都立高校共通問題では、数学は5教科中最も平均点が低くなることが多いと言われる科目ですし、実際過去40点台の平均点だったこともあります(他の4教科は大体60点前後~70点)。 数学の成績を上げるため、テキストの購入を検討している方もいらっしゃるでしょう。しかし、数学の良いテキストのポイントはよくわからないことも多いと思います。皆さんの気になるポイントを学参の編集プロダクションの目線からお届けします。

良いテキストのポイント【中学社会編】

 中学生の皆さんは、普段どのように社会の勉強を進めているでしょうか?そしてまた、勉強の目的は何でしょうか? 「定期テストでいい点を取って、内申をもっと上げるために勉強する!!」 「自分の志望校の入試科目に社会があるため、勉強をしています。」 皆さんの様々な声が聞こえてきそうです。 しかし、皆さんは社会を勉強する上でどんなテキストを使っているでしょうか? 「どうせ暗記科目だし、テキストなんて関係ないでしょ。」 そんなことはありません!暗記科目と言われる社会の成績を上げるための、良いテキストのポイントを学参制作の編集プロダクションの目線でお届けします!!