資料ダウンロードアイコン

資料ダウンロード

お見積りアイコン

お見積り

無料相談申込アイコン

無料相談申込

無料相談申込アイコン

お問い合わせ

資料ダウンロードアイコン

資料ダウンロード

お見積りアイコン

お見積り

無料相談申込アイコン

無料相談申込

メニュー

新学習指導要領【国語】現代国語・言語文化とは

2022年度から施行されている新学習指導要領の国語について、 ・新しい科目で学ぶ内容、国語で学ぶ「読むこと」以外の資質・能力 、大学入学共通テストにおける「国語」の変化、思考力・判断力・表現力等を問う問題と国語の関係について解説します。

エデュコン
Education
Consult
エデュコン
System
I T
Solution

学習教材制作
500
社以上

教育ITコンテンツ
300
社以上

教育コンサル
100
社以上

COLUMN

コラム

コラム

映像教材コンテンツにはどんな種類があるの?

昨今では、映像コンテンツを視聴するために、地上波放送なのどのテレビ・「Netflix」などの有料動画サービス・「YouTube」などの無料動画サービスといった、様々なサービスが存在します。それらは、いまやエンタメだけでなく、教育など様々なジャンルにおいて需要が高まっています。この場では、教育業界における種類とそれぞれの特徴などをご紹介してまいります。

【調査】教科書などの教材改訂の仕組み

定期的に話題に上がる、教材改訂ですがその度に、一斉に日本全国の出版社や教材編集プロダクション、フリーランスの執筆者たちが、必死になって教科書や教科書ガイド、学習参考書(以下:学参)の制作に精を出しています。その忙しさときたら。。。と考えるだけでも嫌になってしまう作業従事者の方も少なくないと思います。では、そもそも教材改訂とはどのような目的で行われているのでしょうか。そのあたりも交えながら、ここでは教材改訂についてご紹介していきます。

【図解】9月入学制度ってどうなんだろう?

昨今、学校の新学期のスタートを、4月から9月に変更しようという動きが急浮上しています。実は、欧米の大学をモデルに設立された日本の大学は、大正半ばごろまでは秋入学でした。しかし、会計年度に合わせて入学時期を春に変更した経緯があります。9月入学のメリットとデメリットについて考えてみましょう。

適性検査型の教材とは

公立中高一貫校の受検には、「適性検査」があります。この検査は簡単に言うと筆記テストですが、その内容は多くの人が筆記テストと聞いて思い描く、私立中学受験のような教科別の試験ではなく、教科を超えた総合的なテストです。つまり、身近な環境問題を考えながら計算をしたり、身近な生活の中でおきる事柄について理科実験をしたりする問題などが取り上げられます。また、多くの学校の受検で作文が課せられます。全体を通じ、「なぜ、そう思うのかあなたの考えを書きなさい」というような、答えが1つに決まらない「考える力」を問う問題が主な出題傾向として見られます。もう一つ大きな特徴としては、これらのすべての問題が「学習指導要領の範囲内」からの出題に限定されている、ということです。小学生が学習している範囲で、それ以上の課題を理解させ解かせ、「考える力や、表現力をみる」というのが適性検査です。ここでは、適性検査を突破していくために必要な力とそれを身につけるために必要な教材についてご紹介します。

映像授業の活用法とは?

映像授業の活用法は、大きく分けて3つのケースにわかれます。 ①:時間と場所を自由に決めて受講するケース ②:決められた場所で準備された媒体で受講するケース ③:①と併用で対面型授業の塾でも受講するケース 映像授業は、新しい学習ツールですが、昨今では学校などの学習施設で取り入れられており、最も注目されている学習ツールの一つです。自宅など自由な場所で受講できるものが多いため、大手予備校などが無い地方でも質の高い授業を受講することができるようになった、画期的な学習ツールです。 ここでは、映像授業のメリットと注意点についてご紹介していきます。

公務員試験の仕組みとは

公務員と聞いてどんな職をイメージするでしょうか?市役所や区役所の窓口にいる人たち、警察官や消防官、国会議員など一言に「公務員」といっても様々な職種があります。公務員や公務員試験の概要・分類について紹介していきます。

教材制作のポイント

生徒の学力を鍛えるために欠かせないのが、やはり教材です。生徒にとってベストな教材を与えることができれば、その生徒の学力はどんどん伸びていきます。ここでは、シーンに合わせてどんな教材を準備していくことが大切なのかをご紹介していきます。