
オンライン入試のパターン
オンライン飲み会や、オンライン面接など、最近よく聞くようになった「オンライン〇〇」という言葉。2020年5月の東京大学大学院の入学試験オンライン化の発表に伴い、さまざまな学校の入試もオンライン化が進められようとしています。オンライン入試の概要については「オンライン入試とは」のコラムでもお届けしましたが、 「オンライン入試ってどうやるの?」「どんな方式があるの?」「大学による違いは?」 など、概要だけではまだわからないことも多く頭の中にも「?」がまだまだ浮かんでいるままだと思います。 今回はオンライン入試について、現在発表されているものを踏まえながら、様々なパターンをご紹介します。
目次
1.オンライン入試のパターン①:オンライン入試を受けるには 2.オンライン入試のパターン②:オンライン入試の方式 3.オンライン入試のパターン③:学校による違い 4.オンライン入試のパターンまとめオンライン入試のパターン①:オンライン入試を受けるには

オンライン入試のパターンその1は、「オンライン入試を受けるには」です! オンライン入試と言われても、いまいち出願から実際の入試までの絵が浮かばない人も多いかと思います。そこで、オンライン入試を受験するためにはどのような手順を踏むのか、確認しておきましょう。 そもそもオンライン入試に限らず、「オンライン〇〇」と呼ばれるものがどのように行われているかというと、ビデオ通話のできる媒体を使って行われます。もっとも有名で、テレビ業界を含め様々な企業が導入しているのは「ZOOM」でしょう。「オンライン飲み会」などは「ZOOM飲み会」とも言われています。オンライン入試を受けるための準備として、このZOOMをはじめとしたビデオ通話媒体を用意しておく必要があります。多くのオンライン入試ではZOOMが利用されますが、学校によっては「LINEビデオ通話」、「Teams」、「GoogleMeet」、「BIZMEE」などその他さまざまなビデオ通話媒体を利用することができますので、自分の受験校が要求する媒体と用意できる媒体を考え準備しておきましょう。 また出願については、以前と同じ様に行います。そのためオンライン入試は、入試当日のみオンラインであり、その他の手順は今までの入試と何も変わらないと思っておきましょう。
オンライン入試のパターン②:オンライン入試の方式

オンライン入試のパターンその2は「オンライン入試の方式」についてです。 どのような入試方式でオンライン入試を導入するのかは、学校によりけりです。オンライン入試の最大のデメリットは、試験会場がそれぞれ異なることにより公平性が損なわれることですので、学校によっては試験の成績によってのみ合否が決定する筆記試験にはオンライン入試を導入せず(あるいはまだ発表せず)、面接試験でのみオンライン入試を導入することを発表しています。しかし、先述したオンライン入試の導入をいち早く発表した東京大学大学院では、筆記試験においてもオンライン入試を導入することを発表していますので、まず自分がどのような方式で受験するのかを決め、そのうえで受験校がどのような方式のオンライン入試を導入しているのかを確かめておく必要があるでしょう。 また、オンライン入試は公平性の担保のために「カメラON・マイクON」で行われます。当然家の様子がわかりますので、家のどこで試験をうけるのかということや、試験中に生活騒音を出さないようにすることなど、入試当日までに準備をしたうえでオンライン入試に臨みましょう。
オンライン入試のパターン③:学校による違い
オンライン入試のパターンその3は、「学校による違い」です。 先ほどからお伝えしているように、オンライン入試は学校によって媒体から方式までさまざまです。ここでは、実際のものを少し見つつ学校による違いを見ていきましょう。 先ほどから挙げている東京大学大学院は、筆記試験・口述試験(≒面接試験)の双方でオンライン入試を導入することを発表しています。筆記試験において公平性が損なわれるという問題については、正解の用意されている客観的設問ではなく問に対して自ら考えて論述するような設問にすることで対処するとしています。インターネットを使って調べてもよいが、調べても答えは出ず、また時間切れになるように設問が構成されるとのこと。 その他大正大学では総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)で、オンライン入試を導入することを発表しています。こちらは対面での入試も同時に開催すると発表していて、対面とオンラインでは配点が異なります。受験生は出願時にどちらの入試方式で受験するかを選択でき、総合型選抜では対面が定員80人、書類審査200点・学科コース別審査200点の400点満点なのに対しオンラインは定員30人、書類審査200点・学科コース別審査100点の300点満点となっています。オンライン入試では志望理由と入学後の学修内容についてプレゼンテーションをした後に、面接試験を受けるようになっています。また学校推薦型選抜は、対面が定員90人、小論文・基礎確認テスト・面接が各100点ずつで300点満点なのに対し、オンラインは定員30人、共通教育の授業の受講・基礎確認テスト・面接が各100点ずつで300点満点となっています。このように対面とオンラインで定員から入試方式まで異なるのが大正大学の特長といえるでしょう。 以上の様に学校によってオンライン入試の形態はさまざまです。自分の受験校に応じた準備をしておきましょう!
オンライン入試のパターンまとめ
いかがだったでしょうか?今回はオンライン入試のパターンについて、お届けしました。一言で言えば、学校によってオンライン入試の形態は全く異なります。何よりも重要なのは自分の受験校がどのような方式をとっているのかを確かめることです。まずは入試要項が出たらすぐチェックできるようにしておきましょう!


小学生向け教材制作
中学受験用の教材・適性検査型問題の教材・学校の検定教科書・中学入試問題・中学受験用の模擬試験・学習塾用の教材・映像コンテンツ・英語教材・中学入試問題の事前事後チェック・教科書改定・入試分析などの小学生/ 中学受験向けの教材・中学受験情報誌などを原稿制作~図版制作・組版などワンストップで制作しています。


中学生向け教材制作
高校受験用の教材・特色検査問題の教材・学校の検定教科書・高校入試問題・高校入試模擬試験・学習塾用の教材・映像コンテンツ・高校入試問題の事前事後チェック・教科書改定・入試分析などの中学生/ 高校入試向けの教材・高校受験情報誌などを原稿制作~図版制作・組版などワンストップで制作しています。


高校生向け教材制作
大学受験用の教材・AO 入試の教材・学校の検定教科書・大学入試問題・難関大学入試問題・医学部入試問題・大学入試模擬試験・学習塾/ 予備校用の教材・映像コンテンツ・大学入試問題の事前事後チェックなどの高校生/ 大学受験向けの教材・英語4技能・大学受験情報誌などを原稿制作~図版制作・組版などワンストップで制作しています。

公務員採用試験教材制作
公務員採用試験の対策教材(国家総合職・地方上級・国家一般職・警察官/ 消防官・公務員共通など)・公務員採用試験の面接対策教材・映像コンテンツ・公務員採用試験模擬試験・公務員採用試験対策予備校教材・ウェブ用教材の問題作成・事前事後チェックなどを原稿制作~図版制作・組版などワンストップで教材制作しています。

映像授業・映像コンテンツ制作
映像授業・デジタル教材制作・研修動画制作・YouTube動画コンテンツ・講演会/説明会コンテンツ制作・PV制作など様々な映像制作が可能です。「電子黒板」や「黒板」、「スライド型撮影」など社内のスタジオで撮影が可能であるため、最適なコンテンツをワンストップで制作することが可能です。