「中学生向け教材コラム 」の記事一覧
- 2023年08月25
都立高校入試スピーキング導入
東京都は2023年の東京都立高校入試において英語スピーキングテストESAT-J(English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)の導入を決めました。2022年11月には都内公立中学校の3年生約8万人を対象にESAT-Jを実施。スピーキングテストを導入することにより、英語を話す力の育成に期待が高まります。 しかしながら、リスニングやライティングと異なり、スピーキングテストは公平な採点が難しいテストです。高校入試へのESAT-J導入は専門家や保護者からの反対意見も多くあります。ESAT-Jは一体どのような方法で試験が行われ、どのように入試に反映されるのでしょうか。 この記事では、スピーキングテスト導入の背景やESAT-Jの概要、反対意見が多い理由などについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。
- 2023年08月25
カラーユニバーサルデザインと教科書
お子さんの教科書を開いてみて、自分たちの子どもの頃とはまったく違うカラフルな色使いに驚いた経験を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 技術の発達と共に視覚情報は年々多様化しており、私たちの身の回りのあらゆるものに、非常にたくさんの色が使用されています。ですが、この「色」によって困ることがある人が一定数いることを知っていますか? 色の見え方は、人によって異なります。ある人にとって見やすい、区別しやすい配色が、別の人にとっては区別するのに困難な、見づらい配色になっている場合があるのです。多様な色覚を考慮して配色を行い、できるだけすべての人に情報が等しく正確に伝わるよう配慮されたデザインを、「カラーユニバーサルデザイン」と言います。 教育の現場で子どもたちが毎日使う教科書は、視覚的な見えにくさ、わかりにくさによって学習につまずくことのないよう、誰にとっても見やすく、学びやすい工夫が求められます。現在では、各出版社が、カラーユニバーサルデザインに配慮した教科書づくりに取り組んでいます。
- 2023年08月25
カラーユニバーサルデザインとは
赤や青、黄色にピンク。これらの色は、誰にでも同じように見えているものだと思いますか?ある人にとって区別しやすい配色が、別の人にとってはそうでないこともあるのです。 多様な色覚を考慮した上で配色を行い、できるだけすべての人に情報が正確に伝わるように配慮されたデザインを、「カラーユニバーサルデザイン」と言います。いわゆる「色弱者」は、一般色覚者と一部の色の感じ方が全く異なる場合がありますが、その人口は日本国内で320万人以上、世界では2億人を超えると考えられています。また、色弱者に配慮した配色を行うことにより、結果として一般色覚者にとっても「整理された、見やすい・伝わるデザイン」を作ることができます。 このように、世界的にもカラーユニバーサルデザインは重要なことであり、全ての人にとって価値あるものなのです。
- 2023年08月25
校正と校閲の違いって!?
最近はドラマでも取り上げられ、一般の方にも広く知られるようになった「校閲」。それとよく似た言葉で「校正」という言葉があります。「校正」と「校閲」は出版社や新聞社、その他印刷会社などで昔から行われてきた、公に文章を発信する企業には欠かせないプロセスです。言葉としては耳にすることもありますが、実際の違いを説明できる方は少ないのではないでしょうか。 今回は「校正」と「校閲」がどのようなものか、両者のどこが違うのかなどを解説します。
- 2023年08月25
校正と校閲の目的
書物や印刷物、コンテンツ制作の場面でよく耳にする「校正」と「校閲」。出版社や新聞社など、公に文章を発信する企業では、昔から専門の部署を置いて「校正」「校閲」を行ってきました。 近頃ではインターネットの発展により、これを利用して文章を発信する企業も増えたため、紙媒体だけではなく、ネットコンテンツ制作においても「校正」「校閲」が注目されています
- 2023年08月25
校正・校閲の作業の留意点とは
書籍、書物、コンテンツ制作において重要な役割を果たす「校正」と「校閲」。出版社や新聞社、印刷会社などでは昔から行われている、公に文章を発信する企業には欠かせないプロセスです。 校正校閲とは何か?と問われたら、「文章を修正する」という漠然としたイメージはあるものの、具体的にどのような作業をするのかはなかなかイメージが湧きませんよね。 今回は「校正」と「校閲」では実際にどのような作業を行うのか、押さえるべきポイントはどこなのかなど、その一例をご紹介し解説していきます。
- 2022年06月25
オンライン入試の対策
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、生活様式が変化しました。「with コロナ」とも言われる新しい生活様式では、今までに比べて様々なものが人と対面しない、いわゆるオンラインでも行われるようになりました。仕事を家で行い会議にオンラインで参加する「テレワーク」はさまざまな業界で行われているので、皆さんの保護者の方々も行っているかもしれません。皆さん自身も休校期間には映像授業や「オンライン授業」が行われ、塾・予備校に通われている方は現在もオンライン授業を受講しているという方もいらっしゃるかもしれません。 そんな新しい生活様式では入試もオンラインで行われるようになりました。「オンライン入試とは」・「オンライン入試のパターン」のコラムでもご紹介している通り、東京大学大学院のオンライン入試導入の発表に伴い、さまざまな学校で議論されるようになりました。 今回は新しい生活様式で導入されるかもしれないオンライン入試でどのようにして対策すればいいのか、お届けします!
- 2022年06月25
オンライン入試のパターン
東京大学大学院の入学試験オンライン化の発表に伴い、さまざまな学校の入試もオンライン化が進められようとしています。オンライン入試の概要については「オンライン入試とは」のコラムでもお届けしましたが、 「オンライン入試ってどうやるの?」「どんな方式があるの?」「大学による違いは?」 など、概要だけではまだわからないことも多く頭の中にも「?」がまだまだ浮かんでいるままだと思います。 今回はオンライン入試について、現在発表されているものを踏まえながら、様々なパターンをご紹介します。
- 2023年08月25
良いテキストのポイント【中学国語編】
国語は、中学生にとって自分だけで学習することが難しい教科ではないでしょうか?また成績もなかなか安定しにくく、ムラがあるという方も多いかと思われます。 国語は「最後に成績が上がる教科」とも言われます。つまり、国語の成績が上がったときは他の教科の成績が上がったときであると言われるのです。 「そんなこと言われたって…じゃあ他の教科だけ勉強していればいいの??」 「せっかくテキストでも買って国語の対策をちょっとでもしようと思ってたのに…」 いえ、もちろん国語の成績を上げるため、テキストを使用するのは間違ったことではありません!!! 「じゃあどんなテキストを選べばいいの??」という皆さん!安心してください。国語のテキストのポイントを学参の編集プロダクション目線で3点お届けします。
- 2023年08月25
オンライン入試とは
2020年5月、東京大学大学院が入学試験(筆記試験・面接試験)のオンライン化を発表し話題となりました。同年初めから続いた新型コロナウイルス感染症の流行を受けてのものでしたが、他の大学院の多くが入学試験を取りやめて論文提出により選考することを選択している中で東京大学大学院の発表は革新的なものでした。通常夏に行われる大学院の入試でのオンライン化が発表されたことに伴い、翌冬に行われる大学入試でのオンライン化を発表する大学も相次ぎました。さらには中学入試・高校入試でもオンライン化が議論されることとなりました。 入試を控える皆さんにとっては、オンラインによる入試とはどのようなものなのか、疑問に思うことでしょう。 「そもそもどうやってやるの?」 「直接試験会場に赴く入試との違いは?」「カンニングできそうだけど…」 などなど、疑問は尽きませんね。今回はオンライン入試について、概要をお届けします。
- 2023年08月25
良いテキストのポイント【中学理科編】
中学生の理科は、社会と並んで「暗記科目」と呼ばれています。高校受験においても「最後の1か月で理社の成績を上げる!」と言われることもあるほど、後回しにされがちです。私立高校では入試科目にすらならないこともある理科・社会。そのため私立上位校を併願している公立上位校志望者などは英語・数学・国語の学習が中心になり、よく直前期には「あとは理社」なんていう言葉が聞かれたりします(「英数国は今までずっとやってきて成績を固めたため、あとは理社を直前でどれだけ覚えて本番どれだけ点数取れるかによって合否が決まる」という意味)。 しかし、社会も含めて理科の学習は本当後回しで良いのでしょうか?テキストを選び、理科の成績を上げられれば、直前期にはもっと得点を伸ばせるような学習ができるのではないでしょうか?今回はそんな理科の成績を上げるための、良いテキストのポイントを学参制作の編集プロダクションの目線でお届けします!!
- 2023年08月25
良いテキストのポイント【中学英語編】
中学生の皆さんが学習する科目のうち、最も重要な科目とも言われる英語。それは、高校受験のほとんど全ての学校の入試科目でもあり、また大学受験でも理系・文系問わずほとんど全ての大学の入試科目でもあるからともいえるでしょう。また海外旅行や海外留学など、自分の可能性を広げていく上でも英語は非常に重要なものとなります。 一方で、英語を苦手とする中学生が多いこともまた事実。苦手な英語を克服しようとテキストや問題集・参考書を購入しようと思っても、 「あれ?そもそも英語のテキストってどんなものが良いんだろう…」 と頭を悩ませてしまう方も多いでしょう。 今回は、英語の成績を上げるための、良いテキストのポイントをお届けします!!!
- 2023年08月25
都立高校入試スピーキング導入
東京都は2023年の東京都立高校入試において英語スピーキングテストESAT-J(English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)の導入を決めました。2022年11月には都内公立中学校の3年生約8万人を対象にESAT-Jを実施。スピーキングテストを導入することにより、英語を話す力の育成に期待が高まります。 しかしながら、リスニングやライティングと異なり、スピーキングテストは公平な採点が難しいテストです。高校入試へのESAT-J導入は専門家や保護者からの反対意見も多くあります。ESAT-Jは一体どのような方法で試験が行われ、どのように入試に反映されるのでしょうか。 この記事では、スピーキングテスト導入の背景やESAT-Jの概要、反対意見が多い理由などについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。
- 2023年08月25
カラーユニバーサルデザインと教科書
お子さんの教科書を開いてみて、自分たちの子どもの頃とはまったく違うカラフルな色使いに驚いた経験を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 技術の発達と共に視覚情報は年々多様化しており、私たちの身の回りのあらゆるものに、非常にたくさんの色が使用されています。ですが、この「色」によって困ることがある人が一定数いることを知っていますか? 色の見え方は、人によって異なります。ある人にとって見やすい、区別しやすい配色が、別の人にとっては区別するのに困難な、見づらい配色になっている場合があるのです。多様な色覚を考慮して配色を行い、できるだけすべての人に情報が等しく正確に伝わるよう配慮されたデザインを、「カラーユニバーサルデザイン」と言います。 教育の現場で子どもたちが毎日使う教科書は、視覚的な見えにくさ、わかりにくさによって学習につまずくことのないよう、誰にとっても見やすく、学びやすい工夫が求められます。現在では、各出版社が、カラーユニバーサルデザインに配慮した教科書づくりに取り組んでいます。
- 2023年08月25
カラーユニバーサルデザインとは
赤や青、黄色にピンク。これらの色は、誰にでも同じように見えているものだと思いますか?ある人にとって区別しやすい配色が、別の人にとってはそうでないこともあるのです。 多様な色覚を考慮した上で配色を行い、できるだけすべての人に情報が正確に伝わるように配慮されたデザインを、「カラーユニバーサルデザイン」と言います。いわゆる「色弱者」は、一般色覚者と一部の色の感じ方が全く異なる場合がありますが、その人口は日本国内で320万人以上、世界では2億人を超えると考えられています。また、色弱者に配慮した配色を行うことにより、結果として一般色覚者にとっても「整理された、見やすい・伝わるデザイン」を作ることができます。 このように、世界的にもカラーユニバーサルデザインは重要なことであり、全ての人にとって価値あるものなのです。
- 2023年08月25
校正と校閲の違いって!?
最近はドラマでも取り上げられ、一般の方にも広く知られるようになった「校閲」。それとよく似た言葉で「校正」という言葉があります。「校正」と「校閲」は出版社や新聞社、その他印刷会社などで昔から行われてきた、公に文章を発信する企業には欠かせないプロセスです。言葉としては耳にすることもありますが、実際の違いを説明できる方は少ないのではないでしょうか。 今回は「校正」と「校閲」がどのようなものか、両者のどこが違うのかなどを解説します。
- 2023年08月25
校正と校閲の目的
書物や印刷物、コンテンツ制作の場面でよく耳にする「校正」と「校閲」。出版社や新聞社など、公に文章を発信する企業では、昔から専門の部署を置いて「校正」「校閲」を行ってきました。 近頃ではインターネットの発展により、これを利用して文章を発信する企業も増えたため、紙媒体だけではなく、ネットコンテンツ制作においても「校正」「校閲」が注目されています
- 2023年08月25
校正・校閲の作業の留意点とは
書籍、書物、コンテンツ制作において重要な役割を果たす「校正」と「校閲」。出版社や新聞社、印刷会社などでは昔から行われている、公に文章を発信する企業には欠かせないプロセスです。 校正校閲とは何か?と問われたら、「文章を修正する」という漠然としたイメージはあるものの、具体的にどのような作業をするのかはなかなかイメージが湧きませんよね。 今回は「校正」と「校閲」では実際にどのような作業を行うのか、押さえるべきポイントはどこなのかなど、その一例をご紹介し解説していきます。
- 2022年06月25
オンライン入試の対策
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、生活様式が変化しました。「with コロナ」とも言われる新しい生活様式では、今までに比べて様々なものが人と対面しない、いわゆるオンラインでも行われるようになりました。仕事を家で行い会議にオンラインで参加する「テレワーク」はさまざまな業界で行われているので、皆さんの保護者の方々も行っているかもしれません。皆さん自身も休校期間には映像授業や「オンライン授業」が行われ、塾・予備校に通われている方は現在もオンライン授業を受講しているという方もいらっしゃるかもしれません。 そんな新しい生活様式では入試もオンラインで行われるようになりました。「オンライン入試とは」・「オンライン入試のパターン」のコラムでもご紹介している通り、東京大学大学院のオンライン入試導入の発表に伴い、さまざまな学校で議論されるようになりました。 今回は新しい生活様式で導入されるかもしれないオンライン入試でどのようにして対策すればいいのか、お届けします!
- 2022年06月25
オンライン入試のパターン
東京大学大学院の入学試験オンライン化の発表に伴い、さまざまな学校の入試もオンライン化が進められようとしています。オンライン入試の概要については「オンライン入試とは」のコラムでもお届けしましたが、 「オンライン入試ってどうやるの?」「どんな方式があるの?」「大学による違いは?」 など、概要だけではまだわからないことも多く頭の中にも「?」がまだまだ浮かんでいるままだと思います。 今回はオンライン入試について、現在発表されているものを踏まえながら、様々なパターンをご紹介します。
- 2023年08月25
良いテキストのポイント【中学国語編】
国語は、中学生にとって自分だけで学習することが難しい教科ではないでしょうか?また成績もなかなか安定しにくく、ムラがあるという方も多いかと思われます。 国語は「最後に成績が上がる教科」とも言われます。つまり、国語の成績が上がったときは他の教科の成績が上がったときであると言われるのです。 「そんなこと言われたって…じゃあ他の教科だけ勉強していればいいの??」 「せっかくテキストでも買って国語の対策をちょっとでもしようと思ってたのに…」 いえ、もちろん国語の成績を上げるため、テキストを使用するのは間違ったことではありません!!! 「じゃあどんなテキストを選べばいいの??」という皆さん!安心してください。国語のテキストのポイントを学参の編集プロダクション目線で3点お届けします。
- 2023年08月25
オンライン入試とは
2020年5月、東京大学大学院が入学試験(筆記試験・面接試験)のオンライン化を発表し話題となりました。同年初めから続いた新型コロナウイルス感染症の流行を受けてのものでしたが、他の大学院の多くが入学試験を取りやめて論文提出により選考することを選択している中で東京大学大学院の発表は革新的なものでした。通常夏に行われる大学院の入試でのオンライン化が発表されたことに伴い、翌冬に行われる大学入試でのオンライン化を発表する大学も相次ぎました。さらには中学入試・高校入試でもオンライン化が議論されることとなりました。 入試を控える皆さんにとっては、オンラインによる入試とはどのようなものなのか、疑問に思うことでしょう。 「そもそもどうやってやるの?」 「直接試験会場に赴く入試との違いは?」「カンニングできそうだけど…」 などなど、疑問は尽きませんね。今回はオンライン入試について、概要をお届けします。